春季テーマ展 「福山の初期色絵磁器 姫谷―古九谷・鍋島・柿右衛門・古伊万里と共に―」
ギャラリートーク開催のお知らせ
4月6日(日)・4月20日(日)
両日の13時30分から、担当学芸員によるギャラリートークを開催します。
姫谷をはじめとする磁器の魅力について、約1時間ほどお話しします。
是非、ご参加ください。
参加費無料(別途要入館料)
ナイトギャラリートーク
5月18日(日)
各回19時00分~
春季テーマ展 「福山の初期色絵磁器 姫谷―古九谷・鍋島・柿右衛門・古伊万里と共に―」
ギャラリートーク開催のお知らせ
4月6日(日)・4月20日(日)
両日の13時30分から、担当学芸員によるギャラリートークを開催します。
姫谷をはじめとする磁器の魅力について、約1時間ほどお話しします。
是非、ご参加ください。
参加費無料(別途要入館料)
ナイトギャラリートーク
5月18日(日)
各回19時00分~
福山城博物館(天守)では、4月3日(木)から姫谷焼についての展覧会を開催します。
幻の焼物ともいわれる、福山郷土の磁器について紹介します。
開催日時等詳しくは下記をクリックください。
春季テーマ展 「福山の初期色絵磁器 姫谷―古九谷・鍋島・柿右衛門・古伊万里と共に―」開催のお知らせ – 福山城博物館
福山城博物館
℡(084)922-2117
2025年(令和7年)3月1日から、福山城の貸会場(月見櫓・御湯殿)について、パソコンやスマートフォンで「ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス」(以下「予約サービス」)を利用して施設の予約、支払ができます。引き続き、窓口での申請も可能です。
予約サービスの稼働に伴い、抽選申込の流れ予約方法など、変更される内容があります。
変更点の詳細、ご利用までの流れは下記PDFをご確認ください。
各種申請書のダウンロードや、貸会場の詳細はこちらをご確認ください。
予約サービスの使用には、利用者登録が必要になります。
登録方法は以下のとおりです。
1.スマートフォンから登録
①事前準備 次をご用意ください。
・マイナンバーカード読み取り可能なスマートフォン
・電子証明書が付与されたマイナンバーカード
②「予約サービス(外部リンク)」にアクセスし、スマートフォンに
次のアプリをインストールしてください。
・HARP施設予約電子署名アプリ
・JPKI利用者ソフト(Androidのみ)
③アカウント登録を行ってください。
2.管理事務所窓口で登録
①利用登録をされる個人や団体の代表者が、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参のうえ、事務所窓口までお越しください。
②「利用者登録申請書」を提出してください。
・ダウンロードし、事前にご記入の上お越しいただいてもかまいません。
〇様式はこちら利用者登録申請書(PDF版) 利用者登録申請書(Excel版)
〇記入例はこちら 登録申請書記入例
・事前の準備が難しい場合は、窓口にてご記入ください。
③事務所職員が本人確認書類を確認し、登録作業をします。登録が済みましたら、利用者番号を記載した登録申請書の写しを渡しますので、保管してください。
予約申込の流れについては、下記のチラシをご参照ください。
福山城等の文化財を活用し、歴史に基づいた特別な体験を提供することにより、福山城の認知度向上を図り、歴史・文化の振興と地域社会の発展に寄与することを目的とした、
福山城城泊事業の予約を4/19(金)11:00より開始いたします。
ご予約・お問い合わせ先などの詳細は下記イベント詳細ページをご覧ください。
福山城博物館、福寿会館に係る一般競争入札及び指名競争入札の結果は次のとおりです。
・福山城及び公園施設警備業務委託
・福山城清掃業務委託
・福山城博物館受付等業務委託
・福寿会館機械警備業務委託
・福寿会館清掃業務委託
福山城公園内で本市が管理する施設(福山城天守,月見櫓など)(以下,各施設)について,本市は原則として著作権を主張しません。したがって,自らが撮影した各施設の写真は方法を問わず使用できます。
ただし,著作物制作後50年を経過していない水野勝成像・阿部正弘像(1977年建立)については,著作権法第46条第4号に規定する「専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し,又はその複製物を販売する」ことは許可しておりません。
また,自らが撮影した各施設の写真を使用する場合,下記点について留意してください。
・自らが撮影した写真へ各施設以外の人物等が映り込んでいる場合,それらの肖像権の侵害に関して本市は関与しません。
・福山城公園を一時的に占用して撮影等を行う場合や商業目的で写真・動画撮影を行う場合は,その行為について福山市公園緑地課へ都市公園法に基づく協議・申請・許可が必要です。
〇(参考)著作権法
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
十五 複製 印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製することをいい、次に掲げるものについては、それぞれ次に掲げる行為を含むものとする。
イ 脚本その他これに類する演劇用の著作物 当該著作物の上演、放送又は有線放送を録音し、又は録画すること。
ロ 建築の著作物 建築に関する図面に従つて建築物を完成すること。
(美術の著作物等の原作品の所有者による展示)
第四十五条 美術の著作物若しくは写真の著作物の原作品の所有者又はその同意を得た者は、これらの著作物をその原作品により公に展示することができる。
2 前項の規定は、美術の著作物の原作品を街路、公園その他一般公衆に開放されている屋外の場所又は建造物の外壁その他一般公衆の見やすい屋外の場所に恒常的に設置する場合には、適用しない。
(公開の美術の著作物等の利用)
第四十六条 美術の著作物でその原作品が前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、次に掲げる場合を除き、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
一 彫刻を増製し、又はその増製物の譲渡により公衆に提供する場合
二 建築の著作物を建築により複製し、又はその複製物の譲渡により公衆に提供する場合
三 前条第二項に規定する屋外の場所に恒常的に設置するために複製する場合
四 専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合
2023年度(令和5年度)福山城博物館秋季特別展
幕末、激動の福山藩~その序~「阿部正弘と日本開国ー黒船来航ー」
の図録を1冊1,300円で館内ミュージアムショップにおいて販売中です。
郵送をご希望の方は
『ゆうちょ銀行』青色の用紙である「振込取扱票」をご利用の上
お振込みください(送料、1冊につき170円)。
振込先は
ゆうちょ銀行01300-9-32997
名義:福山城博物館友の会
でお願いします。
また、払込取扱票に送料込みの代金(1冊の場合1,470円)、
通信欄に『阿部正弘と日本開国』と記載の上、冊数、
名義人に、住所・名前・電話番号を必ず記載ください。
福山城博物館
℡(084)922-2117
EPSON MFP image
先日、福山城博物館の特別展開催前に、ボランティアの皆様による福山城公園の清掃活動が行われました。
皆様のおかげで、福山城公園の美化が保たれております。
ありがとうございました。
福山城博物館で7月20日(木)から開催しております
企画展『まといの色々-武家のオートクチュール-』の入館者が、本日2万人を迎えました。
2万人目のご来館者は、福山市にお住まいのご家族でございました。
当館から、福山城バスタオルなど、記念品3点を贈呈いたしました。
1万人達成に続き、多くの方にご来館いただき、誠にありがとうございます。
企画展は9月24日(日)まで開催しております。
皆様のご来館を、引き続きお待ちしております。
福山城博物館:℡(084)922-2117
7月31日(月)に放送されたNHK総合「日本最強の城スペシャル~瀬戸内海城ツアー~」で福山城が紹介されました。
番組では、瀬戸内海の城として「福山城」、「今治城」、「能島城・甘崎城」の3つの城が紹介され、その中から視聴者が”最強の城”を選ぶ投票企画が実施されました。
投票の結果、見事福山城が”最強の城”として選ばれました。
昨年築城400年を迎え、往時の姿によみがえった福山城
全国唯一である天守北側鉄板張りと城壁の白が美しいその姿は多くの人に感動を与えたようです。
「日本最強の城スペシャル」ホームページリンク
【投票企画】あなたの“最強の城”は?<瀬戸内海 城ツアー> – 日本最強の城スペシャル – NHK
福山城博物館で7月20日(木)から開催しております
企画展『まといの色々-武家のオートクチュール-』の入館者が、本日1万人を迎えました。
1万人目のご来館者は、岐阜県からお越しになられたご家族でございました。
当館から、福山城バスタオルなど、記念品3点を贈呈いたしました。
開催から約一か月、多くの方にご来館いただき、誠にありがとうございます。
企画展は9月24日(日)まで開催しております。
皆様のご来館を、引き続きお待ちしております。
福山城博物館:℡(084)922-2117
福山城博物館で5月26日(金)から開催しております
企画展『藩主の風雅』の入館者が、本日1万人を迎えました。
1万人目のご来館者は、神石高原町からお越しになられたご家族でございました。
当館から、福山城バスタオルなど、記念品4点を贈呈いたしました。
開催から約一か月、多くの方にご来館いただき、誠にありがとうございます。
企画展は7月17日(月・祝)まで開催しております。
皆様のご来館を、引き続きお待ちしております。
福山城博物館:℡(084)922-2117
5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが「5類感染症」に移行することに伴い、福山城博物館内の感染症対策について、下記のとおり変更いたします。
・発熱や体調不良の時は,入館をお控えください。
・館内でのマスクの着用は個人の判断となります。混雑時は,
必要に応じてマスクを着用してください。
・館内での咳エチケットや手洗いをおすすめします。
なお,手指消毒液を設置していますのでご利用ください。
ただし、一番槍体験・火縄銃体験については、従来の通り、アルコール消毒へのご協力をお願いいたします。こちらは、不特定多数の接触があることから、様々な感染症への対策、更に衛生面における向上を図るためのものです。
これからも、皆様に安心してお楽しみ頂けますよう、引き続き、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
当館におきまして、2022年(令和4年)8月28日(日)のリニューアルオープンから
現在まで、約9万人を超える多くの方にご来館いただきました。
今後もより多くの皆様にご来館いただきやすいよう、次のとおり入館方法を変更します。
2023年(令和5年)4月1日(土)から
【変更後】●個人(1~19人)平日、土日祝問わず事前予約なしで入館可能
※ただし、館内の混雑状況により入館を制限する場合があります。
●団体(20人以上)原則、博物館への電話による事前予約(6か月先まで)
※詳しくはこちら
福山城博物館管理事務所
(084)922-2117